見た目じゃ分かりにくい冬の道路、だからこそ慎重に!
冬にツーリングって聞くと「寒そう」「滑りそう」って思うかもしれないけど、空気が澄んでて景色もクリアだから、実はけっこう魅力的な季節。
ただし、他の季節よりも道路の状況にはかなり注意が必要なんだよね。とくに凍結とか濡れてる路面とか、見た目じゃわかりにくいことも多いから厄介。
例えば「ブラックアイスバーン」って聞いたことある?
これ、見た目はただ濡れてるように見えるけど、実際は薄い氷が張ってる状態で、滑りやすさMAX。朝や夜、気温が低いときに起きやすい。
あと「結露凍結」っていって、日陰とか橋の上なんかで水分が凍ってる場合もある。昼になっても溶けないこともあるから注意!
それともうひとつ、道路にまかれてる凍結防止剤や砂。これ、ありがたい存在ではあるけど、タイヤのグリップを落とすこともあるから油断できないんだよね。
とくにカーブとか坂道ではバイクの挙動が不安定になりやすいから、路面の変化には敏感になっておこう。
冬ツーリングを楽しむために気をつけたいこといろいろ!
寒い中を走るだけあって、冬ツーリングには独特の注意点がある。
まずは「バイクのコンディションチェック」が基本。バッテリーの電圧が下がってたり、タイヤの空気圧が低めになってたり、寒さの影響でトラブルが起きやすいからね。
走り出す前にタイヤの状態、ブレーキの効き、冷却水の量なんかをしっかり確認しておこう。
次に「防寒対策」。走り出しはよくても、体が冷えてくると反応が鈍ったり集中力が切れたりする。
特に指先とつま先は冷えやすいから、防風グローブや厚手の靴下、シューズカバーを活用するとだいぶ変わるよ。
あと忘れがちなのが首まわり。ネックウォーマーやバラクラバでしっかり覆っておくと快適さが段違い。
そして「走り方」もいつも以上に気をつけたい。
急ブレーキ、急加速、急なハンドル操作はNG。とくに凍結の可能性がある場所では、ゆっくり慎重に動くこと。
あと、冬は日が短いから、できるだけ明るいうちに帰れるように予定を立てるのが基本だね。
路面の状況は出発前にチェックしておいた方が安心!
冬の路面は変わりやすいからこそ、「事前チェック」がほんとに大事。
たとえば国土交通省が運営してる「冬の道路情報」は、全国の主要道路の凍結や積雪の状況を教えてくれる便利なサービス。
出発前にルートを検索して、凍ってそうな場所がないか見ておくのはマスト!
それと、地方自治体のライブカメラも意外と使える。
峠道とか山間部に設置されてることが多くて、実際の路面の様子がリアルタイムで見られるから出発前には要チェック。
あとは天気予報もしっかり確認。前日の夜や当日の朝の最低気温が氷点下近いなら、路面凍結の可能性は高め。
特に早朝や日陰の道、橋の上は「凍ってるかも」って思いながら走るくらいがちょうどいいかもしれない。
出発前の情報収集をきちんとしておくと、走ってるときの不安も減るし、余計なトラブルも避けやすくなるよ。